バイナリーオプションにおいて、多くのトレーダーが標準装備で使用している指標がRSIです。
エントリーポイントを探していて、上昇トレンドが長く続いている時に、こんな風に悩むことがありませんか?
まだまだ上昇トレンドが続くだろうと判断して買いエントリー?
そろそろ上昇トレンドが終わるだろうと判断して売りエントリー?
とても使い勝手がいいので、初心者にもぜひ取り入れて欲しいインジケーターの1つです。
そこで本記事では、RSIの設定方法や実際のトレードでの使い方や見るべきポイントを解説していきます。
RSIで勝利するまでの全ての手順をご紹介しています。
初心者の方は必読です。
この記事の目次
バイナリーオプションでのRSIの使い方
バイナリーオプションでのRSIの使い方を解説していきます。
RSIとは?
RSIは「Relative Strength Index」の略で、日本語では「相対力指数」と言います。
現在のレートが「買われすぎ・売られすぎ」かを0〜100%の値で表します。
- 値が小さいほど売られすぎ(20〜30%)
- 値が大きいほど買われすぎ(70〜80%)
【RSI計算式】
例:9日間
A=9日間の値上がり幅の合計
B=9日間の値下がり幅の合計
RSI=A÷(A+B)×100%
RSIで判断できるエントリーのポイント
RSIで判断できるエントリーのポイントは2つです。
- 買われすぎ、売られすぎのポイント
- ダイバージェンスのポイント
ダイバージェンスのポイント・・?
これは何のポイントを示すものでしょうか・・?
ポイントを理解することで次にとるべき行動が明確になります。
しっかりとおさえておきましょう。
ダイバージェンスについてこちらの記事でも詳しく解説しています。
買われすぎ、売られすぎのポイント
RSIでは逆張りエントリーのポイントと判断することができます。
- 70〜80%:買われすぎ→売りエントリー
- 20〜30%:売られすぎ→買いエントリー
下の画像では、RSI70と30のところでそれぞれ逆張りエントリーしています。
このように、チャートとサブウインドウのRSIをチェックしてエントリーポイントを探していきます。
このトレードを繰り返し、慣れていけばいいんですね
ちなみに、「80%と20%」を逆張りのポイントにする人もいるようですが、「70%と30%」でOKです。
ダイバージェンスのポイント
ダイバージェンスは、トレンドが弱まっていることを示します。
つまり、トレンドの転換が発生する可能性があるということですね。
チャートは上昇しているのに、RSIは下降しているというようにそれぞれが逆方向の動きをするので気づきやすいポイントです。
下の画像を見て下さい。
このように、チャートは上昇しているのにRSIは下降しています。
この後、チャートは上昇トレンドから下降トレンドに転換しています。
必ずしもトレンドが変わるとは限らない、ということが難しいです。
しばらくレンジが続き、また上昇する可能性もあるので、冷静にウォッチし続けましょう。
RSIの使い方について疑問や質問があればいつでもLINE@にご連絡ください!
MT4での設定方法
MT4でRSIを設定する方法を解説していきます。
- MT4画面上部「f」→「メインウィンドウ」→「オシレーター系:Relative Strength Index」を選択
- 期間を入力(9がおすすめ)
- レベル設定でレベルを入力(30と70がおすすめ)
- 完了
以上のステップで簡単にRSIを設定できます。
ステップ2のところで期間は9日をおすすめした理由は、「逆張りのエントリーポイントを捉えるチャンスを増やすため」です。
RSIの設定期間が長ければ長いほど、RSI上でチャートにした時に、波がなだらかになってしまいます。
一般的には14日で設定するトレーダーが多いようですが、よりチャンスを増やすためにもここでは9日をおすすめしています。
RSIを使ったバイナリーオプションの手法とエントリータイミング
RSIを使ったバイナリーオプションの手法とエントリータイミングについて解説していきます。
ポイントは2点
- シグナルの形成後にエントリーする
- 反発を確認してからエントリーする
-
シグナルの形成後にエントリー
RSIでは、買われすぎや売られすぎの基準となるラインに達した時が逆張りエントリーのチャンスと判断できます。
しかし、70%や30%のラインを突き抜けてトレンドが続くことも考えられます。
いわゆる「だまし」です。
反発を確認してからエントリー
ダイバージェンスでは、反発を確認してからエントリーしましょう。
チャート上にダイバージェンスが発生した時は、トレンドが転換する可能性があると先述しました。
しかし、「トレンドが弱まっている!」と慌てて逆張りエントリーしてはいけません。
一時的にトレンドが弱まっただけで、そのままトレンドが続く可能性もあるからですね。
RSIのエントリーポイントについてわからない点があれば、LINE@にていつでもご質問お待ちしています!
RSI通りにエントリーしても勝てない場合
RSIをチェックしてその通りにエントリーしているのに勝てない!
どのインジケーターにも言えることですが、あくまで「指標」ですので、100%シナリオ通りに動くわけではありません。
また、使う場面、見方によっては、まったく指標として機能しないこともありえます。
RSIでうまくいかない時には以下の3つの行動をとりましょう。
- 出来高の変化時はRSI指標でのエントリーを避ける
- その日の相場にRSIが反応しているか確認する
- 複数のインジケーターを使用してリスクヘッジする
出来高の変化時はRSI指標でのエントリーを避けるのが無難
出来高、つまり取引量が変化するタイミングでRSIを指標としてエントリーするのは避けたほうが無難です。
たとえば、日本時間から欧州時間に切り替わるタイミングでは、出来高が急増するためRSIも大きく変動してしまう可能性があります。
そこで慌ててはいけないんですね。
出来高の急増により買われすぎ、あるいは売られすぎのラインにタッチしただけなのに、逆張りエントリーすることのないよう、冷静に判断しなければいけません。
各マーケットオープン時間前後は、RSIを使ったエントリーは控えると覚えておきましょう。
その日の相場にRSIが反応しているか確認
トレード前に、その日の相場にRSIが反応しているか、必ず確認しましょう。
RSIでは「買われすぎ・売られすぎ」と示しているのにチャートではレンジが続いているなど、反応が弱ければ、その日はRSIを使わない方が無難です。
あるいは、後述する他のインジケーターと合わせて分析するのも有効な手段です。
複数のインジケーターを使用してリスクヘッジする
RSIだけでも十分に分析はできます。
でも、どうしてもうまく勝てない・・。
おすすめのインジケーターは4つ
- ボリンジャーバンド
- MACD
- ストキャスティクス
- CCI
それぞれの特徴を解説していきますので、使いやすい指標をRSIと合わせてみてください。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、移動平均線と標準偏差で構成されたもので、「価格の値動きはこの範囲内で収まる」ということを示したものです。
真ん中の移動平均線から1つ外側に±1σ、2つ外側に±2σ、3つ外側に±3σというラインを引きます。
- ボリンジャーバンドの±1σの範囲内に収まる確率約68.3%
- ボリンジャーバンドの±2σの範囲内に収まる確率約95.4%
- ボリンジャーバンドの±3σの範囲内に収まる確率約99.7%
±3までご紹介しましたが、理論的にはほとんどが±2σのバンド内に収まるとされています。
過去の値動きから考えると、2σを越える値動きは修正されるべき水準と考えられているので、2σをポイントにトレード判断を行う場合がほとんどです。
2σにタッチしたら逆張りという使い方が一般的です。
MACD
MACDは、「Move Add Change Delete」の頭文字をとったもので、日本語では移動平均収束拡散手法と言います。
読み方は「マックディー」です。
上の画像を見て下さい。
①と②がそれぞれ売買のポイントとなります。
【①ゴールデンクロス】
MACDがシグナルを下から上にクロスして上がっています。
【②デッドクロス】
MACDがシグナルを上から下にクロスして抜けています。
レンジ相場ではなく、トレンドを形成した時に有効な指標です。
ストキャスティクス
ストキャスティクスは、一定期間の高値と安値を活用して買われすぎか売られすぎかを判断します。
- %K(パーセントケイ)
- %D(パーセントディ)
という2本の線から売買のタイミングを見ていきます。
見方はRSIと似ている要素を含みます。
- 30%か70%の水準を%Kか%Dを超えたら逆張りエントリー
- %Kが%Dを上抜いたら買い
- %Kが%Dを下抜いたら売り
本当に似ていますね!
CCI
CCIは、「Commodity Channel Index」の頭文字をとったもので、日本語では商品チャンネル指数と言います。
±100のラインを基準とし、逆張りエントリーのポイントを判断します。
- +100を超えると「買われすぎ」→売りエントリー
- −100を超えると「売られすぎ」→買いエントリー
とてもシンプルですね。
しかし、他のインジケーターとは異なり、±100を超えることもあるのが難点です。
天井も底も見えないという時もあるので、単体で使わずに、RSIや他のインジケーターと併用がおすすめです。
併用インジケーターに関する質問もLINE@まで!
RSIとRCIはどちらを使うべき?
RSIとRCIはどちらを使うべきでしょうか。
結論から申し上げるとRSIです。
どちらも買われすぎか売られすぎかを示す優秀なインジケーターですが、特徴が異なります。
RSIは計算式に、上昇幅と下落幅を含みますが、RCIでは値幅は含みません。
両者は、売買の過熱感を示すという点では共通しますが、基準ラインとなる数値は以下の通り異なります。
- RSI:70と30
- RCI:80と−80
100の範囲内で動くRSIと、±100の範囲内で動くRCIでは、一見するとRSIの方が基準ラインに到達する頻度が高いように思われるかもしれません。
しかし、実際はRCIの方が到達頻度が高くなります。
これは、先に触れた通り計算方法による違いです。
基準ラインに到達するということは、逆張りエントリーのチャンスなので、頻度が高ければ高いほどエントリーチャンスが増えるのではないですか?
エントリーチャンスも増えますが、「だまし」も増えてしまうので要注意です。
買われすぎか?
売られすぎか?
RSIかRCIか迷ったらRSIを使用しましょう。
RCIを使いたい場合は、別のインジケーターと併用をおすすめします。
まとめ
本記事では、RSIの概要と、使い方やエントリー方法、設定方法、勝つためのポイントもご紹介してきました。
とてもシンプルで、エントリー判断がしやすいインジケーターだな、と感じました。
初心者におすすめとしておりますが、中級・上級のトレーダーもあたり前のように使い続けている優秀なインジケーターです。
まずはRSIでトレードして、慣れてきたら他のインジケーターと併用していきましょう。
より根拠を増やすことで、勝率アップにつながります。
そしてより根拠の強いエントリーポイントを導きたい場合
僕が実際にトレードに使っているシステムを併用することをおすすめします。
今現在RSIや他のインジケーターを使ってエントリーポイントを導き出すのが不安な場合、信憑性の高いシステムを用いることで
- プロと遜色ないエントリーポイントで取引ができる
- 勝率が表示されるため、取引に不安がない
- チャートに張り付かなくても勝手にシグナルを出してくれる
- システムのロジックを常に検証することで高勝率トレードスキルが磨かれる
- メンタルが崩れにくいので連敗が気にならなくなる
これでも一部ですが、本当に様々なメリットがあります。
いち早く勝率を上げながら、トレードスキルを磨くことができるワイルドカードシステムを今すぐ導入することをおすすめします。
数量限定配布なので今すぐ詳細だけでも確かめてください。
いつもお世話になってます。
RSI,いつもだまし討ちされる事がありますね!
村瀬さん、コメントありがとうございます!
やはりダマシに関してはどうしても起こるものなので、勝率で考えていく必要がありますね^^
他の指標も組み合わせて信憑性を高めていきましょう!