バイナリーオプションにおけるCCIは、初心者が取り入れやすいインジケーターの一つです。
CCIを使いこなせるようになれば何ができるでしょうか?
- トレンドが続くと予測して買いエントリーした途端に相場が下落した
- トレンドが終わると予測して売りエントリーしたのに上昇の力は強かった
そこで本記事では、CCIの使い方と実践例をまとめて解説していきます。
CCIと併用するのにおすすめのインジケーターもご紹介。
バイナリーオプションでCCIを使って勝利したい初心者は必読です!

バイナリーオプションでのCCIの使い方

バイナリーオプションでのCCIについて、次の5項目について解説していきます。
- CCIとは?
- 計算式
- 使い方
- メリットとデメリット
- MT4での設定方法
CCIとは?
CCIとは、「Commodity Channel Index」の略で、日本語では商品チャンネル指数といいます。
相場の過熱感を示すオシレーター系のインジケーターです。
上下に設置された±100のラインを基準として、次のように判断します。
底と天井がなく、±100をはるかに超えて±200〜300ということも多々あります。
そのため、CCI単体ではなく他のインジケーターと併用して根拠を強めるのが一般的です。
併用するのにおすすめのインジケーターは後述します。
まずはCCIの基本的な見方をしっかりとおさえていきましょう。
CCIの計算式
計算式は以下のとおりです。
CCI=(TPーMA)÷(0.015×MD)
★TP(基準値)=(高値+安値+終値)÷3
★MA(基準値の単純移動平均)=TPの◯本分の単純移動平均
(※◯はパラメーター14を使われることが多い)
★MD(平均偏差)=過去N本分のTP−MAの平均
この計算により、「過去の統計的な平均値が、現在の価格からどれくらい離れているか」を算出し表として示したものがCCIです。
CCIは過去の統計的な平均値が、現在の価格からどれくらい離れているかを示したもの
CCIの使い方
下の画像をご覧ください。
チャート下にサブウインドウ表示されているのがCCIです。

ピンク色のゾーンは「100」以上なので、今の相場が買われすぎであることを示しています。
「売りエントリー」のチャンス
水色のゾーンは「-100」以下なので、今の相場が売られすぎであることを示しています。
「買いエントリー」のチャンス
このように、CCIは逆張りで使うのが一般的です。
- 買われすぎているから売りエントリー
- 売られすぎているから買いエントリー
と判断します。
メリットとデメリット
CCIのメリットとデメリットを確認しておきましょう。
【メリット】
- 逆張り・順張りの両方に使える
- 値動きに素早く反応する
先ほど、CCIは逆張りエントリーで使用するのが一般的であると説明しました。
しかし、トレンドの発生を確認できれば順張りもできます。
★逆張りだけでなく、状況に応じて順張りにも使えるのがCCIのメリットの一つです。
★CCIは値動きに素早く反応するので、相場の転換をいち早く捉えることができます。
【デメリット】
- ダマシが起こりやすい
- ほかのインジケーターと併用した方が良い
★CCIは、ダマシが起こりやすいというのが最大のデメリットです。
メリットの一つでもある、値動きに対する反応の早さが、ダマシを引き起こしてしまいます。
★そのため、ほかのインジケーターと併用してエントリーの根拠を強めるのがおすすめです。
MT4での設定方法
MT4でCCIを設定する方法をご紹介します。
1.MT4画面上にある「f」を押す
2.オシレーター系→「Commodity Channel Index」を選択
3.「期間14・レベル-100/100」を選択

最後に完了を押せば設定完了
とても簡単ですね。
CCIの基本設定について疑問・質問があればいつでもLINE@までお問い合わせください!
CCIを使ったバイナリーオプションの手法とエントリータイミング

CCIを使ったバイナリーオプションの手法とエントリータイミングを事例を用いて解説していきます。
逆張りエントリー
まずは、CCIの一般的な使い方である逆張りエントリーの事例をご紹介します。
下の画像が逆張りエントリー時のチャートです。

★このピンクの◯のところで、売りエントリーをしました。
ダマシを回避するために、値動きを注視し、エントリーを行いましょう!
この時の根拠は、以下のとおりです。
- チャート上のピンクの◯の1本目の足で実体部分の長いローソクを形成したものの、2・3本目はほぼ値動きなしで大きな上昇トレンドとは判断できずここでのエントリーは見送り
- 4本目で再度実体部分の長いローソク足を形成したものの、5本目は上下にヒゲをつけて方向感ないため、ここでのエントリーも見送り
- 6本目のヒゲは一つ前の最高値をつけれず、7・8本目も高値を下げ続けたのでトレンド転換と判断
トレード初心者
このように、CCIが±100を超えたからといってすぐにエントリーせず、値動きを注視してからエントリーすることで勝率を上げていきます。
順張りエントリー
次に、順張りエントリーの事例をご紹介します。
CCIではトレンドの発生を見ることができます。
下の画像をご覧ください。

★このピンクの◯のところで買いエントリーをしました。
この時の根拠は、以下のとおりです。
- CCIが下から上に-100を突き抜けたため、トレンド転換と予測し値動きに注目
- ローソク足の動きを見ると、安値を切り上げ、高値も更新し続けていることから上昇トレンド発生と判断
このように、±100のゾーン内を抜けたところでトレンド発生を判断し順張りエントリーもできます。
トレンド発生前に予測し逆張りをすれば、より利益を上げれたかもしれない事例ですよね??
トレンド発生を待ったのにも根拠があります。
CCIは長らく-100ラインあたりで停滞しているものの、実際のチャートはV字を形成する直前まで、安値を更新し続けていますね。
- まだこの先も安値を更新し続けて下降していくかもしれない
- しばらくレンジを続けてさらに大きく下降トレンドを形成していくかもしれない
不安要素があったため、エントリーを避けてトレンド発生を待ちました。
CCIの基準ライン±100を突き抜けた瞬間にエントリーするのではなく、突き抜けた後3本か4本のローソク足を確認すればより確実にトレンドと判断できます。
ダマシに合わないよう焦らずトレードしましょう。
CCIを使ったエントリー手法について疑問・質問があればいつでもLINE@からお問い合わせください!

CCI通りにエントリーしても勝てない場合

CCI通りにエントリーしても勝てない場合もあります。
その多くの原因は2つです。
それぞれの事例を確認しておきましょう。
ダマシに合う
◆CCIは値動きへの反応が早い分、ダマシが発生しやすいインジケーターです。
下の画像を見てください。

①CCIで-100のラインを下から突き抜けたところで、買いエントリーすべきか値動きを確認。
②ローソクは下にヒゲを伸ばしたものの、その後は安値を切り上げて、実体の長い上向きの足を形成したので、青い●のところで上昇トレンド発生と判断し買いエントリー。
③ところがそのすぐ後にほぼ横ばいとなり、ズルズルと下降していきました。
もしCCIの反応がもう少し遅ければ、-100のゾーンに入っておらず「そろそろトレンドが発生するかも」と思わなかったかもしれません。
とはいえ、値動きに対して早く反応できればチャンスをいち早くつかめるので、CCIの大きなメリットです。
このメリットを活かしてCCIを使ってダマシを防ぐには、後にご紹介するほかのインジケーターとの併用がおすすめです。
底と天井がつかめない
◆次に、CCIで底と天井がつかめずに勝てなかった事例をご紹介します。
先述したとおり、CCIでは±100を基準として相場の過熱感を判断します。
しかし、±200や±300まで動くことも多々あるんです。
★つまり、底と天井が見えないので、エントリーポイントを見誤ってしまうのです。
下の画像をご覧ください。

①CCIの-100のラインを上から下に突き抜けた後、-317を示しています。
③このように、±100前後から反転するのではなく、その先±300、400と推移することもあります。
③±100で焦ってエントリーしないように、値動きを注視しなければいけません。
CCIの基準ラインを±200で設定するよう推奨しているトレーダーもいるようです。
もし±200で設定すると、±100よりエントリーチャンスを逃しやすくなるというデメリットがあります。
一方で、±100よりダマシを防げるというメリットもあります。
両方試してみて、自分のトレード方法に合う方を取り入れましょう。
CCIと併用できるおすすめインジケーター

◆CCIは単体でも使えますが、ほかのインジケーターと併用すれば、より効果的です。
おすすめは以下の2つです。
◎どちらもオシレーター系のインジケーターで、相場の過熱感を示し、「売られすぎor買われすぎ」を判断します。
CCIと見方が似ていて見やすいので、CCIを使いこなせればどちらのインジケーターもすぐに併用できます。
RSI

CCIと最も相性が良いのがRSIです。
RSI
RSIでは一般的に、レベルを上70・下30に設定します。
- RSIが70以上になれば買われすぎ
- RSIが30以下になれば売られすぎ
RSIはこちらで詳しく解説しています。
バイナリーオプションをRSI指標で勝利するまでの全ての手順を解説!【初心者向け】
CCIをRSIと併用した使い方は以下のとおり。
◆CCI-100以下・RSI30以下
◎CCI-100・RSI30のラインを下から上に突き抜けたら「買いエントリー」
◆CCI100以上・RSI70以上
◎CCI100・RSI70のラインを上から下に突き抜けたら「売りエントリー」
▪️このように、どちらか一方だけでなく、CCIとRSI両方の条件が揃うことでエントリーするので、より根拠が強くなります。
ストキャスティクス

先にご紹介したRSIが、ある一定期間の値幅に対して上昇した割合を表します。
それに対し、ストキャスティクスは直近の価格と安値あるいは高値の差がどちらに近いかを表したものです。
ストキャスティクス
- ストキャスティクスが80以上になれば買われすぎ
- ストキャスティクスが20以下になれば売られすぎ
バイナリーオプションでのストキャスティクス投資手法を設定からエントリーまでまるごと解説!
CCIとストキャスティクスの併用した使い方は以下のとおり。
◆ストキャスティクスの2本のラインが80以上の時に「%D」が「S%D」を上から下に抜けた時
◎CCI100のラインも上から下に抜けたら「売りエントリー」
◆ストキャスティクスの2本のラインが20以下の時に「%D」が「S%D」を下から上に抜けた時
◎CCI-100のラインも下から上に抜けたら「買いエントリー」
▪️こちらも、上の条件が両方揃うことで、エントリーの根拠がより強くなります。
ただし、上記の施策を用いてもダマシにはどうしてもあってしまいます。
勝率100%の手法など存在しないわけですからね。
そこで僕が使っているシステムを使うと、上記インジケーターのデメリットを解決できます。
というのも、僕が使うシステムでは上記インジケーターが導き出した買われすぎ、売られすぎの相場環境において
明確に「勝率表示」をしてくれるからです。
エントリーに対して勝率が算出されていれば不安にもならないため、メンタル面にも対策になるのがおすすめです。
さらに質の高いトレードを実現したければ、ぜひノアズアークシステムを併用して、信憑性の高いトレードをしてみてください。
システム配布は数量限定のため詳細だけでも確認することをおすすめします。
まとめ
本記事では、初心者の方でもバイナリーオプションでCCIを使って勝利できるよう、解説してきました。
CCIは、売られすぎか買われすぎかを判断する使いやすいインジケーターです。
◎エントリーのタイミングを見つけるのが苦手という方は、CCIを使ってみてはいかがでしょうか。
ただし、何度も申し上げているとおり、CCIは値動きに対する反応が早くいち早くエントリーポイントを捉えられる分、ダマシにも合いやすいです。
◎RSIやストキャスティクスを併用してエントリーの根拠を増やし、より勝利に近づけていきましょう!
こんばんわ。
達也です。
今回のブログ大変為になりました。
ありがとうございます。
達也さんこんばんは!
感想のコメントありがとうございます!
ぜひご自身のトレードで実践してみてくださいね!