
バイナリーオプションで人気のインジケーターMACD(マックディー)!
この記事ではMACDの基本から導入方法、エントリー方法に至るまで、その全貌を「まるごと」解説していきます。
MACDを使えば次のようなことを判断できるようになります。
- 現在のトレンドが上昇トレンドなのか下降トレンドなのかが分かる
- トレンドの転換が分かる
- トレンドの勢いが分かる
バイナリーオプションで大切なポイントをMACDで見つけて、勝利パターンを掴んでください。
こちらの動画も一緒にチェックして、MACDをパワーアップしましょう!
【バイナリーオプション】プロトレーダーがMACDを改造してシンプルにマーチンなしで勝つ方法を紹介!
バイナリーオプションでのMACD基本解説
MACDは、1980年前後にアメリカの投資顧問会社、シグナラート・コーポレーション社のジェラルド・アペル氏によって開発されたテクニカル指標です。
MACDはオシレーター系インジケーターとして表示されますが、トレンド系とオシレーター系両方の要素を併せもつインジケーターです。
つまり、トレンド系の「相場の方向性」とオシレーター系の「買われすぎ売られすぎ」という分析をMACDだけで見ることができます。
その精度の高さから多くのトレーダーに支持されています。
MACDとは?
MACDとは「Moving Average Convergence/Divergence Trading Method」の略で、日本語で訳すと「移動平均・収束・拡散手法」となります。
読み方は「マックディー」又は、アルファベットをそのまま読んで「エムエーシーディー」と呼ばれることもあります。
Moving Average (ムービングアベレージ)と言えば、移動平均線ですね。
その名の通り移動平均線を応用したテクニカルの手法で、期間の異なる2つの移動平均線を使用して、買いと売りのタイミングを判断します。
一般的に移動平均線はSMA(単純移動平均線)のことを指しますが、MACDではEMA(指数平滑移動平均線)を使用しています。
EMAはSMAより、直近の値をより重視した設定となっているため、トレンドの転換をより早く捉えることができます。
※MACDは、移動平均線よりも早いタイミングで売買サインが現われます。
MACDの計算式は、下記のようになっています。
●MACDの計算式●
MACDライン=短期12日EMA-長期26日EMA(短期と長期のEMAの乖離幅をヒストグラム化)
シグナルライン=MACDの指数平滑移動平均線
(MT4通常設定の場合※覚えなくていいです)
次にMACDの見方を説明します。
MACDは、「MACDライン」と「シグナルライン」で構成されています。
MT4に標準で表示されているMACDは、MACDラインがヒストグラムで構成されており、面で描かれています。上のチャートで灰色の縦ラインが集まり、山のような形の部分がMACDラインです。
そして、シグナルラインは破線で描かれています。
MACDは、MACDラインとシグナルラインが交差するポイントでトレンドの転換を見極めます。
また、ラインの山と谷の深さ、0地点からのラインの位置などでトレンドの勢いが分かります。
まずは、MT4でMACDを導入する方法と設定まで詳しく解説します。
MT4での設定方法
MACDのMT4での導入方法は、まずMT4を起動します。
左上の抽入を選択→①インジケーター→②オシレーター→➂MACDの順番で選択するとMACDの設定画面が表示されます。
MACDの初期設定は、短期EMA12、長期EMA26、シグナル9となっています。
この数値が主流なので、このまま➃のOKをクリックすれば、MACDの設定は完了です。

設定方法や基礎的な部分がわかりにくい!などといった場合でも、お気軽にLINE@までお問い合わせください!
MACDを使ったエントリータイミング
実際にMACDを活用したエントリーのタイミングを見ていきましょう。
MACDのエントリー方法は次のようになっています。
- ゼロラインを上から下に抜けるポイントでエントリー
- ヒストグラムとシグナルの向きに順張りでエントリー
- ゴールデンクロスとデットクロスで逆張りでエントリー
- ダイバージェンスで逆張りでエントリー
一つ一つ解説していきます!
ゼロラインの上か下かを確認
MACDでは現在のトレンドを簡単に判別できます。
ゼロラインより上が上昇トレンド、下が下降トレンドです。
上のチャートでは、MACDラインとシグナルラインがゼロ地点より上にいる時が上昇トレンドとなっています。
MACDラインとシグナルラインが揃ってゼロ地点を下に抜けるポイント(赤い丸印)が「トレンド転換」です。
このトレンド転換ポイントを機に下降トレンドが加速しています。
バイナリーオプションでは、トレンド転換ポイントはエントリーポイントでもあります。
この場合は、転換ポイントで売りエントリーしましょう!
ヒストグラムとシグナルの向き確認
ヒストグラムとシグナルの向きは、相場が今向かっている方向を指しています。
この方法では、ラインの向かう方向に添って順張りで売買を行います。
先程のゼロラインを組み合わせてエントリーすると、上のチャートのようになります。
※分かりやすいように、ローソク足にトレンドラインを引いています。
左から、シグナルラインとヒストグラムのMACDライン共に下向き+ゼロラインを下に抜けるポイント①は売りシグナルです。
上のローソク足を見るとトレンドラインから少し離れているので、トレンドラインにタッチするタイミングを待って②で売ります。
次のシグナルラインとヒストグラムのMACDライン共に上向き+ゼロラインを上に抜けるポイント➂は買いシグナルです。
ローソク足をみると、ちょうどトレンドラインにタッチしています。
上に上昇すると予想して、次のローソク足➃で買います。
その後、上昇しますが、0ラインから大きく離れてきたので様子を見ます。
次にシグナルラインとヒストグラムのMACDライン共に下向き+ゼロラインを下に抜けるポイント⑤売りシグナルが現れました。
ローソク足をみるとややレンジで動いています。レンジの安値を抜けるポイント➅で売ります。
さらに、ゴールデンクロスとデットクロスを加えると順張りだけではなく、逆張りのエントリーポイントも見えてきます。
ゴールデンクロスとデッドクロス
MACDも移動平均線と同じように、ゴールデンクロスとデットクロスがあります。
上の画像左側は、MACDラインがシグナルラインを上から下に抜くデットクロスです。
上昇トレンドから下降トレンドに移るタイミングで現れる売りサインです。
右側は、MACDラインがシグナルラインを下から上に抜くゴールデンクロスです。
下降トレンドから上昇トレンドに移るタイミングで現れる買いサインです。
2つの線がクロスする角度が急なほど勢いがあり、角度が浅いと緩やかなトレンドであると判断します。
さらに、ゼロラインから離れたより高い山での売りサイン、より深い谷での買いサインほど有効となります。
では、次にゴールデンクロスとデットクロスを使った、バイナリーオプションでのエントリー方法を説明していきます。
上のチャート左側から見ていきます。
MACDのヒストグラムの幅が広く0ラインから離れている地点でAのゴールデンクロス(買いサイン)が現れています。次のローソク足で①買いエントリーします。
そして、Bのデットクロス(売りサイン)が現れます。
0ラインに近いのでサインとしては弱いのですが、0ラインを抜けて下降し、ローソク足も陰線が連続で出現しているため下がると判断。②で売りエントリーします。
続けてデットクロスが現れていますが、根拠が弱いのでここではエントリーしません。
MACDは0ラインから再び離れ、ヒストグラムの幅も広くなります。
高い位置からCのデットクロス(売りサイン)が現れたので、次のローソク足➂で売りエントリーします。
その後もデットクロスが現れていますが、0ラインから近くヒストグラムの幅が狭い低い山のような形になっています。
ローソク足もレンジで動いており、根拠が弱いためダマシの可能性があるのでエントリーは見送ります。
このようにラインのクロスだけではなく、MACDの「0ラインから離れているかどうか」「天井または底からのクロスであるかどうか」という判断が重要になります。
ダイバージェンスを確認して逆張り
ダイバージェンスとは「相違がみられること」という意味で、ローソク足チャートのトレンドとオシレーター系インジケーターのトレンドが逆行することを言います。
オシレーター系として表示されるMACDでも、トレンド発生時によく見られる現象です。
上のチャートのように、ローソク足は上昇トレンドが継続しているのに対し、MACDは下降トレンドを指しているというものです。
時間が進むにつれて、逆行していたチャートが揃って下降トレンドとなっています。
ダイバージェンスは一見、MACDが間違っている”ダマシ”のサインに似ていますが、そうではありません。
トレンド発生時に現われるダイバージェンスは、トレンドの勢いが弱まったことを示しており、相場の転換を暗示するものです。
MACDでダイバージェンスが発生したら、そろそろトレンドの天底に達する可能性が高いと判断できます。
バイナリーオプションでダイバージェンスを見つけたら、逆張りエントリーの準備をしましょう。
では、実際のエントリーポイントを説明します。
上のチャートは上昇トレンド中にダイバージェンスが発生しています。
ダイバージェンスが派生した時点で上昇トレンドの勢いに陰りが見えてきたということなので、上値追い(買い)
は辞め、転換のタイミングを待ちます。
トレンドラインを引いて見るとローソク足も段々と上値更新の角度がゆるやかになり、先細りのフラッグ(三角旗▶)のような形になっています。
ローソク足の安値が切り下がり、大陰線が出現したタイミングで売りエントリーします。
その後は、ローソク足もMACDも下降トレンドとなり、ダイバージェンスが予告した方向に相場が反転しています。

MACDのエントリーポイントについてよくわからなかった場合など、いつでもお気軽にLINE@までお問い合わせください!
MACD通りにエントリーしても勝てない場合
数多くのインジケーターの中でも「ダマシが少なく精度が高い」と言われているMACDですが、完璧ではありません。
MACDは移動平均線を加工したものであるため、トレンド相場に強いと言われています。
トレンド相場に強いインジケーターは、レンジ(ボックス)相場に弱い傾向があります。
MACDもレンジで動いているとダマシが多く発生するリスクがあります。
バイナリーオプションで、MACD通りにエントリーしても勝てない場合は下の項目を参考にして下さい。
レンジ相場では勝ちづらい
MACDはレンジ(ボックス)相場の場合、0ラインあたりを移動して、ハッキリとした売買サインをだしてくれません。
特にトレンド転換し、次のトレンドが発生する前のトレンド終盤では、サインがでてもダマシである可能性が高くなります。
基本的にMACDのインジケーターをメインで使う場合は、トレンド相場のみで狙うことを推奨しています。
しかし、レンジ相場に強い他のオシレーター系インジケーターを組み合わせて使用することで、弱点をカバーしてサインの信憑性を高めることができます。
インジケーターを併用して信憑性を高める
MACDと併せて使用するのにお勧めのオシレーター系インジケーターは、RSIとストキャスティクスです。
どちらもレンジ相場に強く、買われすぎ売られすぎという行き過ぎた売買を分かりやすく表示します。
MACD単体では、0ラインから離れて上部にラインがくると買われすぎ、下部にラインがくると売られすぎと判断しますが、具体的な%表示がないので根拠が曖昧です。
RSIやストキャスティクスはしっかりと数値と%で表示されます。
- RSIは、70以上が買われすぎ、30以下が売られすぎ
- ストキャスティクスは70%以上が買われすぎ、30%以下が売られすぎ
となっています。
MACDだけでは根拠が弱くても、RSIやストキャスティクスを併せて、二段階で確認することにより信頼できる売買サインになります。
RSI
上のチャートはMACDと併せてRSIを表示しています。
左側から、RSIが買われすぎを指しています。MACDも0ラインから離れた位置からのA.デットクロスで相場転換のサインです。次のローソク足で①売りエントリーします。
次にRSIが売られすぎを指しています。MACDも0ラインから離れた位置からのB.ゴールデンクロスが現れ相場転換のサインです。次のローソク足で②買いエントリーします。
その後RSIでは売られすぎゾーンに近い場所を移動していますので、相場の転換が予想されるため、逆張りの買いサインを待ちます。
MACDで0ラインを上に抜けるC.ゴールデンクロスが現れたので、ローソク足の高値更新を確認し、➂買いエントリーします。
RSIで買われすぎとなってきたので、MACDでの売買を待ちます。
MACDで0ラインから離れた位置からのD.デットクロスが現れたので、次のローソク足を見て➃売りエントリーします。
このようにRSI→MACD→ローソク足の順番で売買サインが適切であるかどうかを確認し、エントリーしましょう。
ストキャスティクス
上のチャートはMACDとストキャスティクスを併せて表示しています。
ぱっと見て、売買サインがかなり多いですね。
これは、ストキャスティクスの特徴で、RSIよりも短期間で多くのサインを表示します。
バイナリーオプションで短い判定時間(30秒・1分・3分)で売買を繰り返すトレーダーの方に好まれていますが、ダマシも多くなるのでMACDやローソク足も注意深く見る必要があります。
チャート左側からエントリーポイントを見ていきます。
ストキャスティクス売られすぎ&ゴールデンクロス→MACDはA.ゴールデンクロス→ローソク足も安値を切り上げている→①買いエントリー
ストキャスティクスは80%ラインから反転するデットクロス→MACDもB.デットクロス→ローソク足も安値を更新→②売りエントリー
ストキャスティクスは売られすぎを行ったり来たりした後デットクロス→MACDはC.デットクロス→次のローソク足で➂売りエントリー
ストキャスティクスは連続で売られすぎを表示→MACDはD.ゴールデンクロス→ローソク足も安値を切り上げている→➃買いエントリー
ストキャスティクスがいち早く買われすぎを表示&デットクロス→少し後にMACDでもE.デットクロス→次のローソク足で⑤売りエントリー
ストキャスティクスが売られすぎを表示→MACDはF.ゴールデンクロス→ローソク足も安値を切り上げる→➅買いエントリー
このようにストキャスティクス→MACD→ローソク足の順番でサインが適切であるかどうかを確認し、エントリーしていきます。
MACD×ストキャスティクスのトレードは、動画でも説明しています。
【バイナリーオプション】プロトレードがひた隠しにした5分足逆張り手法!初心者の方は必ず見て下さい!
サインツールを併用してさらに信憑性を高める
サインツールを併用することで、より安定したエントリーが可能となります。
そもそもインジケーターについて勘違いをしている方が多いです。
インジケーターとは【勝てるラインを引いてくれるもの】と思っている方が多いのですが、これは違います。
インジケーターとはあくまで【設定値によって引かれたライン】でしかありません。
それに対して【勝てるエントリーポイントを教えてくれるのがサインツールである】ということです。

サインツールが勝てるポイントを教えてくれるなら、ツール任せにしてインジケーターの勉強なんてしなくていいということですか?

初心者のうちはサインツール任せでデモトレードをしてみるのもありです。使うツールの勝率は自分で確かめる以外にありませんからね
一見サインツールとは楽して勝てるアイテムだと捉えがちですが、きちんと勝率が高いものかどうかを自身で検証するというハードルが相当高いのです。

初心者が勝ちやすいサインツールを使うためにはどうしたらいいのでしょうか?

プロが実際に使っている、サポートとメンテナンスがついているツールがベストです
正直サインツールをデモトレードで検証するのは面倒だ…という人も多いので、プロからおすすめツールの情報を受け取ることも多いのですが

僕は自身でサインツールを作ってしまいました。数量限定ですが初心者へ配布もしています。
ご興味があればこちらから詳細を確かめてみてください。
まとめ
今回は、バイナリーオプションにおけるMACDの活用法をご紹介しました。
MACDを活用し、トレンドの強弱とトレンドの転換ポイントを見極め、エントリーの勝率を上げていきましょう。
ぜひ、MACDの完全攻略にチャレンジしてください。
MACDが心強いトレードの相棒となること間違いなしです!