
トレンド発生時に、ローソク足チャートより早く相場の転換を予知するダイバージェンスをご存知でしょうか?
オシレーター系インジケーターと言えば”買われすぎ売られすぎ”をチェックするために活用します。

バイナリーオプションのプロは、むしろダイバージェンスをチェックするために活用している方も多くいるんですよ。
バイナリーオプションでダイバージェンスを活用し、トレンドの持続性や転換を見抜くことで、勝率アップを狙いましょう!
★ダイバージェンスの基本
★バイナリーオプションでの見分け方
★エントリーポイント
バイナリーオプションにおけるダイバージェンスの基本解説

オシレーター系指標はトレンド相場での精度が良くない…と言わますよね
◎ダイバージェンスには2つの種類があります。
ダイバージェンスを発見できれば、トレンドの終わりがどこなのか?を見つけることができます。
ヒドゥンダイバージェンスを発見できれば、トレンドが継続するということが前もって分かります。
まずは、ダイバージェンスから解説していきましょう。
ダイバージェンスとは
▪️通常、ローソク足チャートとオシレーター系指標は連動して動く

ローソク足チャートが上を向いている時オシレーター系指標も上向き、下を向いている時は同じく下を向くということですね

”だまし“ではないのですか?

いいえ、違います。
この現象は”だまし”ではありません。
まずは、ダイバージェンスを見つけるために必要なラインの引き方を学びましょう。
上昇トレンドのダイバージェンス
◆引いたラインが表すダイバージェンスの条件

そのため、弱気のダイバージェンスとも呼ばれているんですよ。
下降トレンドのダイバージェンス
◆引いたラインが表すダイバージェンスの条件引いたラインが表すダイバージェンスの条件

強気のダイバージェンスとも呼ばれているんですね
実際にオシレーター系インジケーターでダイバージェンスが出現した時は?
◎その後相場が反転します。
そして、ローソク足チャートがオシレーター系インジケーターの示す方向についていくように動きます。
オシレーター系インジケーターのダイバージェンス例
ダイバージェンスはRSI・CCI・ストキャスティクスなど、さまざまなオシレーター系指標で見られる現象です。
チャート画面では
★ローソク足とトレンド系インジケーターは上
★オシレーター系インジケーターは下
このように表示されますね。
オシレーター系インジケーターの種類別に見ていきましょう。
RSI のダイバージェンス
ローソク足は上昇トレンド中なので、高値と高値を結んだラインに注目です。

ローソク足チャートでは、ラインが上昇を指してますが、RSIのラインは下降を指していますね。
RSIのダイバージェンスが予告した通りになりました。
CCIのダイバージェンス
ローソク足は上昇トレンド中なので、高値と高値を結んだラインに注目です。

ローソク足チャートでは、ラインが上昇を指してますが、CCIのラインは下降を指しています。
CCIのダイバージェンスが予告した通りに動いています。
ストキャスティクスのダイバージェンス
ローソク足は下降トレンド中なので、安値と安値を結んだラインに注目です。

ローソク足チャートでは、ラインが下降を指してますが、RSIのラインは上昇を指しています。
ストキャスティクスのダイバージェンスが予告した通りになっています。
ヒドゥンダイバージェンスとは
ヒドゥンダイバージェンスのヒドゥン(Hidden)とは、隠れた・隠されたという意味です。
もともとは、リバースやコンバージェンスという名で呼ばれていました。

仮想通貨などの新しい投資ジャンルが登場した頃からヒドゥンダイバージェンスという新しい呼び方で知られるようになったんですよ
ダイバージェンスと同じく、ローソク足チャートのトレンドとオシレーター系指標のトレンドが逆になる現象を指しています。
ダイバージェンスはトレンドの終了が近いことを意味しています。
上のチャートは、上昇トレンドのヒドゥンダイバージェンスです。
ダイバージェンスの時は、勢いが弱まった・・「そろそろ相場が転換するかもしれない」と予測していましたが、
では、ヒドゥンダイバージェンスの具体的なラインの引き方について説明します。
上昇トレンドのヒドゥンダイバージェンス
◆引いたラインが表すヒドゥンダイバージェンスの条件
強気のヒドゥンダイバージェンスとも呼ばれています。
下降トレンドのヒドゥンダイバージェンス
下降トレンド中に現れたヒドゥンダイバージェンスの場合は、ローソク足の高値と高値(ローソク足の上)にラインを引きます。
◆引いたラインが表すヒドゥンダイバージェンスの条件
弱気のヒドゥンダイバージェンスとも呼ばれています。
ダイバージェンスのメリット・デメリット
●ダイバージェンスのメリット
上のチャートは移動平均線とRSIを表示しています。

移動平均線の売りシグナルであるデットクロス(短期線が中期線を上から下にクロス)が現れるだいぶ前にRSIで弱気のダイバージェンスが出現していますね。
移動平均線だけでは、デットクロスが現れるまで、さらに上昇するのか転換となるのか分かりません。
このようにバイナリーオプションで、これから行うエントリー方法をいち早く決める基準になります。
- ダイバージェンスを発見→逆張り
- ヒドゥンダイバージェンスを発見→順張り
◎明確に判断できる根拠となります!
●ダイバージェンスのデメリット

例えば、ローソク足チャートではまだ安値高値が切り上がっている状態なのに、転換を待ちきれずフライングぎみにエントリーしてしまうといったミスが起こりがちです。
バイナリーオプションでダイバージェンスを使うポイント

どのタイミングでエントリーするのか?

どのような方法でエントリーするのか?
具体例を紹介いたします。
上のチャートでは、上昇トレンド中に弱気のダイバージェンスが出現しています。

ストキャスティクスの買われすぎゾーンから下向きとなっていますね。
ストキャスティクスで下押しの谷ができます。

しかし、ローソク足はまだ上に向かっています。
ストキャスティクスも上に少し戻りますが、高値を更新できません。

その後、緑のライン(%K)が赤い点線(%D)を上から下にクロスするデットクロスが発生しています。

RSIで少し勢いが弱まったポイントの次のローソク足で、(画面A)買いエントリーですね。
さらにローソク足は上昇、再びRSIの勢いが弱まったポイントの次のローソク足で(画面B)買いエントリー。
まだ、上昇トレンドは続くとみて再びRSIの勢いが弱まったポイントの次のローソク足で(画面C)買いエントリーします。
★オシレーター系インジケーターの押し目(戻り目)を見つけて
★次のローソク足を狙い
★トレンド方向に順張りで売買します。
ダイバージェンスで負けてしまう場合
ダイバージェンスには注意点があります。
- ローソク足チャートとオシレーター系指標の高値と安値の確認
- ダイバージェンスとヒドゥンダイバージェンスの見極め
- エントリータイミング
- 判定時間の選択

ダイバージェンスとヒドゥンダイバージェンスそのものを間違えるとエントリー方法が逆になってしまうので、負けにつながります。
①上昇トレンドの時にダイバージェンスが発現
②その後ローソク足も高値を更新しなくなる

こんな感じで判断します。
また、使う時間足は1分か5分がベストです。
できれば、トレンド系インジケーターも表示しましょう。
移動平均線やボリンジャーバンドとの併用がおすすめです。
また、今回訪れたダイバージェンスがその他の要因と絡み合ってどの程度の勝率か測りたい!という場合は、ノアズアークシステムを使用するといいでしょう。
ノアズアークシステムは過去半年に渡るバックテストを経て、裁量で導き出したエントリーポイントの信憑性がどの程度かを教えてくれます。

ダイバージェンスでもダマシにはあう可能性が一定数あるので、最新の注意を払うためにノアズアークシステムを導入するのがおすすめです。
システムは数量限定での配布ですので、早めに詳細をお確かめください。
まとめ
ダイバージェンスについて、基本から応用まで解説いたしました。

間違えないように記事をしっかり読んで、分からなくなったら復習してくださいね。
ダイバージェンスを理解したら、移動平均線などのトレンド系インジケーターと組み合わせたり、オシレーター系を複数表示するなど、工夫すると面白い発見がありますよ。
オシレーター系インジケーターを極めたい方はこちらの動画もおすすめです‼
ミナトさん、いつもブログありがとうございます!
ダイバージェンスは知りませんでした!
これをしっかりと勉強していけば、バイナリーオプションでもFXでも使えそうですね!
オシレーター系のインジケーターも色々と設定してみます!
今日もありがとうございます!
naokiさん、コメントありがとうございます!
プロでもダイバージェンスの確認のためだけにオシレーター系インジケーターを使う人もいるくらい、指標としては信憑性が高いものとなります^^
ぜひダイバージェンスを有効活用してみてください!
いつもお世話になってます。
オシレーター系のインジケータを設定する場合どれが一番いいのかは、自分で設定して試してみます!
村瀬さん、コメントありがとうございます!
記事の内容を自身で噛み砕いて使ってみるというのが大事なので、ぜひご自身で試してみてください!