
本記事では、バイナリーオプションで使用するMT4無料インジケーターをランキング形式で10種類ご紹介していきます。

このように迷っている方は必見です。
それでは早速見ていきましょう。
バイナリーオプションの無料MT4インジケーターランキングTOP10
バイナリーオプションの無料MT4インジケーターランキングTOP10は…次の通り!
- 移動平均線
- 一目均衡表
- RSI
- MACD
- ADX
- ボリンジャーバンド
- ストキャスティクス
- パラボリック
- CCI
- フィボナッチ
それぞれのインジケーターの概要とMT4での設定・使い方を解説していくので、全て確認してくださいね。
1位:移動平均線

世界中の多くのトレーダーが利用している最もポピュラーなインジケーターですね。
一般的に短期・中期・長期の3つの線を使い、次のことを読み取っていきます。
設定
◎MT4画面上部のツールバーより
【パラメーター設定(おすすめ)】
- 短期移動平均線:20
- 中期移動平均線:75
- 長期移動平均線:200
使い方
移動平均線を使った分析方法は以下のとおり。
◯相場が進む方向性の予測の仕方
- 移動平均線が上向き・ローソク足の下にある→上昇相場
- 移動平均線が下向き・ローソク足の上にある→下降相場
- 移動平均線が横ばい・ローソク足に絡んでいる→レンジ相場
◯勢いの読み取り方
- 移動平均線の角度が小さい→勢いが弱い
- 移動平均線の角度が大きい→勢いが強い
◯相場転換・反発のタイミングの見方
- 移動平均線同士のクロス→トレンドの転換点
- 移動平均線とローソク足の位置関係→反発ライン
【関連記事】
2位:一目均衡表
設定
MT4画面上部のツールバーより、
と選択いきます。
パラメーターは、以下のデフォルト設定のままでOK。
- 転換線:9
- 基準線:26
- 先行スパンB:52
あとは、見やすいようにカラー設定をすれば完了です。
使い方
一目均衡表を使った分析方法は以下のとおり。
◯雲の厚さ=抵抗の強さ
◯雲がローソク足を突き抜ける
◯転換線と基準線の交差するタイミング
- 転換線が基準線を上抜けた場合→好転:HIGH
- 転換線が基準線を下抜けた場合→逆転:LOW
◯遅行スパンによる転換を示唆したタイミング
- 遅行スパンがローソク足を上から下に突き抜ける→好転:HIGH
- 遅行スパンがローソク足を下から上に突き抜ける→逆転:LOW
【関連記事】
3位:RSI
設定
MT4画面上部のツールバーより、
と選択していきます。
パラメーターは以下のとおり。
- 期間:9(おすすめ)
- レベル:30・70(おすすめ)
使い方
RSIを使った分析方法は以下のとおり。
- RSI値70以上:買われすぎ・下降すると判断→LOW
- RSI値30以下:売られすぎ・上昇すると判断→HIGH
【関連記事】
4位:MACD
設定
MT4画面上部のツールバーより、
を選択していきます。
パラメーターは以下のとおり。
- 短期EMA:12
- 長期EMA:26
- シグナル:9
使い方
MACDの使い方は以下のとおり。
◯トレンドの把握
- ヒストグラムがゼロラインより上→上昇トレンド
- ヒストグラムがゼロラインより下→下降トレンド
◯エントリーポイント
- ゼロラインを上から下に抜ける→HIGHエントリー
- ゼロラインを下から上に抜ける→LOWエントリー
- ゴールデンクロス・デッドクロス→逆張りエントリー
- ダイバージェンス→逆張りエントリー
【関連記事】
5位:ADX
- トレンドが強いか弱いか?
- 上昇トレンドなのか?
- 下降トレンドなのか?
設定
MT4画面上部のツールバーより、
を選択していきます。
パラメーターは以下のとおり。
- 期間:14
- レベル:25(おすすめ)
使い方
ADXを使用した分析方法を見ていきましょう。
3本の線はそれぞれ、次のことを表します。
- ADX→トレンドの強弱
- +DI→上昇トレンド
- -DI→下降トレンド
この線の動きにより、次の通り相場を読み取っていきます。
- ADXが上昇している→トレンドが強くなっている
- ADXが下降している→トレンドが収束しつつある
- ADXがレベル上部にある→強いトレンド
- ADXがレベル下部にある→弱いトレンド
- ADXがレベル数値25以上→トレンド発生
【関連記事】
6位:ボリンジャーバンド
レートがバンド内に収まる確率を統計から算出。
- 「1σ = 約68.3%」
- 「2σ = 約95.4%」
- 「3σ = 約99.7%」
設定
MT4画面上部のツールバーより、
を選択していきます。
パラメーターは、
- 期間:24
- ±1σを設定する時は「偏差」を1
- ±2σを設定する時は「偏差」を2
- ±3σを設定する時は「偏差」を3
使い方
ボリンジャーバンドを使用した分析方法は以下のとおり。
主に、バンド内での反発とバンドの収縮・拡張から相場を読み取ります。
- バンドが収縮して平行の時→±2σタッチで逆張りエントリー
- バンドが拡張している時→バンドの傾く方向に沿って順張りエントリー
- バンドの広がりが収縮していく→エントリー見送り
【関連記事】
7位:ストキャスティクス
設定
MT4画面上部のツールバーより、
を選択していきます。
パラメーターは以下のとおり初期設定のままでOK。
- %K期間・・・9
- %D期間・・・3
- スローイング・・・3
- 移動平均線の種別・・・Simple
使い方
ストキャスティクスを使用した分析方法は以下のとおり。
◯数値による分析
- ストキャスティクス値80%以上:買われすぎ→LOWエントリー
- ストキャスティクス値20%以下:売られすぎ→HIGHエントリー
◯数値以外の分析
- 実勢レートが上昇している・ストキャスティクスは下降している→LOWエントリー
- 実勢レートが下降している・ストキャスティクスは上昇している→HIGHエントリー
- 「%K」が「%D」を下から上に突きぬけた状態→「ゴールデンクロス」
- 「%K」が「%D」を上から下に突きぬけた状態→「デッドクロス」
【関連記事】
8位:パラボリック
設定
MT4画面上部のツールバーより、
を選択していきます。
パラメーターは以下のとおりデフォルトのままでOK。
- ステップ:0.02
- 上限:0.2
使い方
パラボリックSARを使用した分析方法は以下のとおり。
◯トレンドを読み取る
- パラボリックSARがローソク足の下に表示されている時→上昇トレンド
- パラボリックSARがローソク足の上に表示されている時→下降トレンド
◯エントリーポイント
- パラボリックSARの「点」にローソク足が上からタッチ→LOWエントリー
- パラボリックSARの「点」にローソク足が下からタッチ→HIGHエントリー
【関連記事】
9位:CCI
- 100以上なら買われすぎ
- -100以下なら売られすぎ

底と天井がなく、±100をはるかに超えて±200〜300ということも多々あります。

設定
MT4画面上部のツールバーより、
を選択していきます。
パラメーターは以下のとおり。
- 期間:14
- レベル:-100/100
使い方
CCIを使用した分析方法は以下のとおりです。
±100のラインを基準にエントリーしていきます。
- CCI+100以上→買われすぎ→LOWエントリー
- CCI-100以下→売られすぎ→HIGHエントリー
- CCIが+100を上から下に突き抜けた→下降トレンド発生→LOWエントリー
- CCIが-100を下から上に突き抜けた→上昇トレンド発生→HIGHエントリー
【関連記事】
10位:フィボナッチ

ラインを引くといっても、MT4なら自動的に比率を適用してくれるので簡単ですのでご安心ください。
設定
MT4画面上部のツールバーより、
を選択していきます。
デフォルトの数値
- 0
- 23.6(0.236)
- 38.2(0.382)
- 50.0(0.500)
- 61.8(0.618)
- 1
使い方
フィボナッチを使用した分析方法は以下のとおりです。
◯フィボナッチのいずれかのラインでレートが反発すると考えられる理由
↓
↓
◯フィボナッチの使い方
- トレンドが強い時→23.6%・38.2%をポイントに反発を繰り返す可能性が高い
- トレンド転換かも→50%・61.8%で反転したらトレンド転換を意識する
【関連記事】
まとめ

MT4ならすべて無料で使えるので、ぜひ一つずつ試してみて、使いやすいインジケーターを見つけてください。
ぜひご活用して、バイナリーオプション取引で勝利を目指していきましょう!