- 💮高性能
- 💮使い勝手◎
- 💮無料
しかし、初心者の場合、

MT4ってどうやって入手するの?

MT4の使い方がわからない

MT4でバイナリーオプションを攻略できるのかな?

わからないことだらけです・・。
MT4を使ってバイナリーオプションで勝利しましょう!
バイナリーオプションでMT4を使うはじめの手順

少々手間に感じるかもしれませんが、簡単なので、見ながら一緒にやっていきましょう。
本章では、
- MT4とは何か?
- MT4はなぜ必要なのか?
- MT4の入手・導入方法
について解説していきます。
MT4についてしっかりと理解した上で、導入していきましょう。
MT4とは
◎主な特徴は・・・?
国内のバイナリー業者は自社のチャートを提供しており、MT4に対応している会社はごくわずかです。
一方、海外業者では、ほとんどがMT4に対応。
- 日本国内業者・・MT4に対応している会社が少ない
- 海外業者・・ほとんどがMT4に対応
MT4はなぜ必要なのか

なぜMT4が必要なんですか?
- 複数のインジケーターの中から自分に合うものを見つけられる
- 見やすいようにカスタマイズできる

MT4非対応の口座で利用するチャートだと、「RSIとCCIを併用したいのにCCIがない・・・」ということがありました。
初心者から上級者までどんなトレーダーにも使いやすいツールなのです。
MT4の入手・導入方法
ここからはMT4の入手・導入方法を解説していきます。
MT4を使用するには、下記の3つのステップが必要です。
- MT4対応の会社で口座開設(MT4ログイン用IDとパスワードも発行される)
- MT4のダウンロード・インストール
- MT4にログイン

ここでは、ステップ2〜の手順を解説するので、ステップ1の口座開設は先に済ませておいてください。
それでは、
- PCでの導入方法
- スマホアプリでの導入方法
それぞれ見ていきましょう。
PCでの導入方法
★下の画像のようにトレードで使用するツールが出てくるので、PC対応MT4を選びます。
スマホアプリでの導入方法

ここではiPhoneを例に説明していきますが、ご自身の端末に合わせて進めてください。
(大文字・小文字どちらでもOK)
会社によっては、複数種類出てきます。
★どのサーバーを使用するかは、IDとパスワードを受け取る際に指定があるので、該当のものを選択。

MT4導入について手こずっている!という場合はお気軽にLINE@までご相談ください!
MT4の基本的な使い方
▪️それでは、基本的な設定方法を説明いたします。
- 時間足設定
- ライン表示
- 通貨ペア別チャート画面表示
- インジケーター表示
一つずつ設定していきましょう。
時間足設定
時間足の設定は、2つの方法があります。
下の画像をご覧ください。
◎1つ目の方法は
「チャート」→「時間軸」→「◯分」
と時間足を設定していきます。
◎2つ目の方法は
ライン表示
◎ライン表示の設定は
ツールバーより、
「挿入」→「ライン」→「引きたいラインの種類を選択」
★ラインを選択し、チャート上でマウス操作してラインを引くだけ。
◎使用頻度の高い次の線
- 垂直線
- 水平線
- トレンドライン
★これらは下の画像の赤◯部分で簡単に選択できます。
◎ラインを消す時は、消したいラインの近くで右クリックをして
◎すべてのラインを消したい場合は、
通貨ペア別チャート画面表示
◎通貨ペア別チャート画面表示は
ツールバーにて、
「ファイル」→「新規チャート」→「Forex」→「通貨ペア」
で表示されます。
インジケーター表示
◎インジケータは
ツールバーにて、
「挿入」→「インディケータ」→「挿入したいインジケーターを選択」
★それぞれのインジケーターの詳細設定を入力。
★チャート上、あるいはサブウインドウに表示されます。
MT4を使う上で便利なショートカットキー
こちらに関しては動画で解説しています。
Alt(option)+ I でインジケーターを挿入できたりします。
そのほかにもいろいろなインジケーターがありますので、随時紹介しますね。
MT4で使用できる代表的なインジケーター
MT4では多くのインジケーターが使用できます。
なかでも代表的なものとして4つをご紹介します。
- ボリンジャーバンド
- MACD
- 移動平均線
- RSI
それぞれどういったインジケーターか詳しく解説していきます。
ボリンジャーバンド
★バンドの引き方
- 移動平均線より上に「1σ・2σ・3σ」
- 移動平均線より下に「−1σ・−2σ・−3σ」
下の画像が、ボリンジャーバンドです。
- ±1σの範囲内に収まる確率→約68.3%
- ±2σの範囲内に収まる確率→約95.4%
- ±3σの範囲内に収まる確率→約99.7%
一般的な具体的な使い方は次の通り。
- ±2σにタッチしたら逆張りエントリー
- ±2σに沿って一方向に力強く動いている時は順張りエントリー
- ローソク足も見る
- 下値の動きに注意し時にはラインを引く
- 別のインジケーターと併用する(RSIやストキャスティクスとの相性が◎)

ポイントをおさえてトレードを行ってください。
MACD
下の画像をご覧ください。
他のツールでは2本の移動平均線とヒストグラムが表示されます。
しかし、MT4でのMACDでは次の2つのみです。
- 棒グラフ:MACDヒストグラム(2つの移動平均線の乖離具合を表したもの)
- 赤い点線:シグナル
MT4のMACDでトレードする主なポイントは2つ
- MACDとシグナルの交差を使う
- MACDの0ラインを使う
画像の赤◯・青◯の部分を見てください。
- 赤◯:MACDがシグナルを上から下に交差=「デッド・クロス」→売りエントリー
- 青◯:MACDがシグナルを下から上に交差=「ゴールデン・クロス」→買いエントリー
このように判断できます。
- MACDが0より上になった=上昇相場に転換→買いエントリー
- MACDが0より下になった=下降相場に転換→売りエントリー
このようにエントリーポイントを見極めていきます。
※他のインジケーター同様ダマシもあるため
- MACDの波が小さい時には無理にエントリーをしない
- MACDと相性の良いインジケーターを併用する(RSIとの相性が◎)
このポイントをおさえてトレードしましょう。
移動平均線
◎移動平均線は一定期間の価格の平均的な水準を表しています。
- 現在の価格が移動平均線より上なら上昇状況・下なら下降状況
- 移動平均線が上に傾いたら上昇トレンド・下に傾いたら下降トレンド

こんな風に判断するんですね。
★短期の移動平均線が中長期の移動平均線を上に抜ける=ゴールデン・クロス→買いエントリー
★短期の移動平均線が中長期の移動平均線を下に抜ける=デッド・クロス→売りエントリ−

こんなエントリーポイントを見極める方法もあるんですね。
そちらも確認してくださいね。
RSI
現在の価格が「売られすぎか買われすぎか」を判断できるので、

エントリーした瞬間に反転してしまい損をした...
というようなミスエントリーを避けることができます。
下の画像をご覧ください。
RSIは、
- RSIが70を上に超えたら買われすぎ→売りエントリー
- RSIが30を下に超えたら売られすぎ→買いエントリー
※逆張りで使うことがほとんどです。

チャート上のピンク◯から大きく下落していますが、どこまで下がり続けるのか判断が難しいです。

青◯部分で、RSIが30を下回っており、現在の価格が売られすぎであると示しています。
よく併用されるインジケーターの例
- MACD
- ボリンジャーバンド
- 移動平均線
- ストキャスティクス
- CCI
単体でも十分に使えますが、エントリーの根拠を強めるためにはやはり併用がおすすめです。

ご紹介したインジケーターについてのご質問があれば、いつでもLINE@からメッセージを下さい!
MT4を使ってバイナリーオプションで勝利する方法
MT4を使ってバイナリーオプションで勝利する方法として3つの方法をご紹介していきます。
移動平均線を使ったトレンドフォロー
移動平均線を使ったトレンドフォロー方法について解説します。
MAには3種類があり、すべてを表示させます。
表示させる3つのMA
- 短期
- 中期
- 長期
ここで見るべきポイントはこの4点。
MAを用いると次の判断ができます。
- ダマシもあるので他のインジケーターとの併用がおすすめ
- トレンドフォローと同時にファンダメンタルズもチェック

もちろん、チャートだけではなく、予めファンダメンタルズのチェックもしておきましょう。
ボリンジャーバンドとRSIの併用
ボリンジャーバンドとRSIの併用で勝利する方法をご紹介します。
下の画像をご覧ください。
チャートの赤◯部分を見ると、
- まだ下がる?
- そろそろ反転する?

どちらか、判断に迷います。
ここで、

やっぱり売られすぎだ!買いエントリーしよう!
と慌ててエントリーしてはいけません。
2つ以上のインジケーターを使うことで次の見極めが容易になります。

こんな風に併用できるよ!
サインツールを使ってエントリー
最後に、サインツールを使ってエントリーして勝利する方法をご紹介します。
★チャート上に⬆⇩のように、
- エントリーのタイミング
- 買いか売りか
が表示され、そのサインを参考にエントリーを判断します。
※表示方法はツールによって異なります
サイン通りにエントリーするかしないかは自分次第です。

インジケーターを自分で使いこなすのに不安がある

インジケーターだけでは勝率が安定しない
こんな人はサインツールを取り入れてみてはいかがでしょうか。
とはいえ、トレード界では多くのサインツールが出回っていて、何を基準に選ぶべきかわからないですよね?
◎サインツールを選ぶポイントは3つ
気になるサインツールを見つけたら、この3つは必ず確認して下さいね。

具体的におすすめしたいサインツールは、僕が開発した「ノアズアークシステム」です。
まとめ
本記事では、バイナリーオプションのMT4について次のことについて解説しました。
- 入手・導入方法
- 基本設定方法
- 代表的なインジケーターの使い方
◎最後には勝利方法と、
- インジケーターの活用方法
- サインツール
をご紹介しました。
高性能なMT4だからといって、インジケーターの信頼度が上がるわけではありません。

サインでエントリーポイントを教えてくれるなんて、トレードの先生がそばに付いてくれるかのようですね。
こういったツールも積極的に取り入れて、MT4でトレードの勝率を上げていただけると嬉しいです。